ハワイ州教育省は今月、州全体の学生と職員を対象に心肺蘇生法(CPR)と自動体外除細動器(AED)の訓練を導入するパイロットプログラムを開始した。
ハワイ心臓財団によると、心停止の 75% は自宅で発生しています。オアフ島では年間 1,000 件を超える心停止が発生しており、現在の生存率は平均 10% です。ハワイでは、傍観者が心停止の 3 件に 1 件未満で CPR を行っており、何も対策を講じなければ 1 分ごとに生存率が約 10% ずつ低下しています。
「心停止のほとんどは自宅で起きるので、家族を助けるために出動できることが重要です」とハワイ心臓財団の事務局長パム・フォスター氏は言う。「地域の救急隊員は不可欠です。救急隊員の割合を増やすことができれば、生存率も高まります。」
The goal of the pilot program — which will target approximately 20,000 HIDOE students a year — is to increase survival rates by providing students with focused, hands-on CPR/AED training during their high school years so they have life-saving knowledge and skills should the need arise. While some HIDOE high schools utilize their career technical education (CTE) pathways to already implement these types of training, this pilot program will allow all HIDOE students to have access to this life saving skill.
ミリラニ高校の生徒は、今年4月にパイロットプログラムを通じて州内で初めてトレーニングを受けた生徒となった。
「私たちは、命を救う方法、そしてそれを友達や家族に伝え、主張する方法を子供たちに教えています」とミリラニ高校10年生の保健教師ミカ・トゥレルさんは言う。「これが生徒たちが覚えておいて、もしも同じようなことが起こったときにも応用できる教訓の一つであることを心から願っています。」
訓練を受けた後、10年生のコルトン・シナガワ君は「目の前で何かが起こっても、準備ができていると感じています」と語った。
ワイアルア高校と中等学校の生徒も 5 月にトレーニングを受ける予定で、学年末までに約 20 回のトレーニング クラスが完了することになります。現在、夏季および来年度中にさらに多くの HIDOE キャンパスの開設が計画されています。
「本物の学びを提供するには、実践的な経験がとても重要です。このプロジェクトに資金援助をしてくださったハワイ・ハート財団、ハワイ・ケイキ看護師、州議会に心から感謝しています」とキース・ハヤシ教育長は語った。「生徒たちが世界的に競争力を持ち、地域に貢献するようになるという話をするとき、これはその地域貢献の一部であり、他者の生活に変化をもたらすスキルと知識を身に付けることができるのです。」
Upon completion, each participating student will recieve a CPR/AED competency card — which recognizes proficiency and knowldege in lifesaving skills under the Good Samaritan Law — from the Hawai‘i Heart Foundation.